何やら最近、会社飲み会、上司飲み会に参加しない部下が増えてきているようですね^^;
私のサラリーマン時代は上司や先輩から飲みの誘いがあったら自分の約束をキャンセルしてでも参加するのが当たり前でした。でも最近では、特に若い方が飲み会に参加しない傾向にありそもそも参加するのが嫌い!という方が多いようです。
確かに楽しくはないかも知れませんが、そこにチームワークや意思疎通などのビジネスマインドに結びつく事が多いので私は参加した方がいいと思う派ですね(考え方が古い?)
なぜなら、飲み会嫌いの理由も分かりましたので、改善策も提案いたします^^
私も仕事柄いろんな方とお会いしますので、そんな方々が「会社や上司との飲み会」をどう思っているのかをいろいろ聞いてみたのでシェアしていきますね^^
なぜ会社飲み会や上司との飲み会が嫌いなのか?
一番多い回答は「面白くない!」って方が圧倒的に多いんです^^;
- 会社の愚痴ばかり聞かされる
- 普段おとなしいのに酒を飲むと人が変わる(酒癖が悪い)
- 説教ばかり言い出す
- 夢を語りだす
- 前回と同じ話しばかりする
- 武勇伝を聞かされる
という結果になりました。
確かにこれでは、会社飲み会には参加したくなくなりますよね?私でも、嫌になりますね・・・・・確かに。
私がサラリーマン当時も上記と同じような場合とそうでない場合がありました。ようは、人によって異なるという事です。人によっては、部下の現在の悩みを”酒の力を借りて?”聞き出し改善していく上司や先輩がいたんです^^
そうすることで、日本の縦社会がうまく回っていくと思います。でも、最近では、
- 上司や先輩が一緒になってバカ騒ぎしてるだけ
- 酔った勢いで部下をいじり倒す
- 酒の場でも決して褒めない
これでは、これからの若い世代は本当に参加しなくなるでしょうね^^;
時間の無駄とさえ感じている方が多いのも事実ですから。
では、どうすれば飲み会に参加してくれるようになるのでしょうか?
実際に毎週のように飲み会を開催している社長5名に聞いてみたのですが、意外と全員同じ答えが返ってきました!
会社飲み会や上司・先輩と飲み会を頻繁に行っている社長に聞いてみた!
聞いて本当に驚きましたが、全員が同じ答えや共通する答えをされていたんです!
しかも聞いて納得する事ばかりでメチャクチャ参考になりました^^
その答えをいくつかご紹介いたします。
●飲み会では、会社では見せない素の自分を出すようにしている。いつも厳しい事ばかり言っているから、飲み会だけは笑っています。そして、普段聞かないプライベートの事や仕事の事も聞くようにしている。ここで重要なのは、先に自分の事を話してから相手に聞くようにしている。これができないと話してくれないし、相手も興味を持ってくれない。
飲み会と言う名の情報収集をしている場でもある!
●職場ではなかなかお互いの事を知る機会は少ないので、コミュニケーションを重ねるいい場となっている。将来の夢なども酒の力を借りて聞く事ができるし、プライベートな情報も手に入る。会社ではあえて褒めないようにしているが、飲み会では相手を褒める事が多い。相手を褒めるには部下などを良く見ていないと褒める事はできないでしょ?そうやって信頼関係を築けるし、会社への不満も事前に察知する事が可能となる。
飲み会では相手を褒める!
他の方々も同じような事を皆さんおっしゃっています!
こういう会社ではこんな現象が起こるんです→「○○○部長(先輩)、今晩空いていませんか?」
部下からのお誘いです。こういう場合は、「何か悩んでいる」「何か相談したい事がある」場合が想定されますよね?こういう場合はよほどの予定でない限り必ず参加されるそうです。
んっ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これって・・・・・・・・・・・・・
最初の話と全く逆になってますよね?
よほど、信頼されていないと上司を飲みに誘いませよね?(おごってもらうとか下心がなければ・・・・・)
最近の若いモンは会社の飲み会にも参加しないのかっ!!!と言う前に、誘う側に問題がないか見直す事が一番の解決策ではないでしょうか?
PS.ちなみに社長たちはこんな事も言ってました。「最近は出世すればするほどストレス社会に身を投じる流れが強いから、上司たちもストレス溜まってるんでしょうな・・・・・
な、なるほどっ!
だからバカ騒ぎしたり、会社の愚痴ばかりが飛び出すわけかと^^;
別に飲み会にいく必要ないなら行かなくてはいいじゃないですか?迷惑だし。理由は別に要らないし行かないのは当然です。
おっしゃる通りですよね^^
でも、世の中まだまだ飲み会が絶対だという会社も多いようです。
特に営業職の方に多いと思いますね^^