大の虫嫌いなのに、また虫の記事を書く事になるとは・・・・・。
そいつの名は「コバエ」です。気づけば食べ物の周りをフワ~ンと飛んでいるし、顔の周りを飛ばれたらイライラします。
ご飯の上を飛んでいるから手で追い払ったら、その風圧で逆に食べ物に着地した日にゃ・・・・・。
「どっから発生してんねんっ!」と怒鳴りつけても答えてくれないのでいろいろ調べてみました^^;
この記事で書かれている内容は.....
コバエはどこからやってくる?
コバエの国からやってきます。しかも、瞬間移動やすり抜けができるようです・・・・・・おふざけはこれぐらいにします^^;
フタをしているゴミ箱を空けたらブワァ~ッとコバエが出てきたら「○■%▲&×¥!」と言葉になりませんよね?
こうなると何かに取り憑かれたかのように、一心不乱に殺虫スプレーを噴射します。
「悪霊退散!悪霊退散!」と除霊バリに噴射します。
そして、殺虫スプレーを使い切ってしまい嫁に怒られます・・・・・。
これは恐るべきコバエの戦略なんでしょうか?
気づいたらコバエが発生してることが多いですが、実際には換気扇や窓を開けた瞬間に入ってきています。室内にある観葉植物などの土コバエの卵が混じっていて入り込むケースもあります。
さらに、いろいろ調べているとコバエの種類によって発生源が違うようなんです。そして、その発生するメカニズムを知ると驚愕してしまいました!
それを次にご紹介していきます。
コバエの種類と発生源がポイント!
コバエの種類によって発生源が異なります。それをまずはご覧下さい。
ショウジョウバエ | ノミバエ | キノコバエ | チョウバエ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●種類:約260種 | ●種類:約20種 | ●種類:約150種 | ●種類:50種 |
●発生場所:生ゴミや腐った果実に繁殖する。食品にたかるので生息場所は台所となる。
よくみるコバエです。 |
●発生場所:腐った植物やゴミに発生する。動きは速く、食卓や台所を歩き回る。
いろんな食品や肉などに入り込み 産卵するようで食品衛生上でも危険なコバエ。 |
●発生場所:腐った植物によく発生する。観葉植物などの腐葉土に混じった卵から室内へ入り込む。
餌は、観葉植物の土に生えるキノコや観葉植物そのものから養分を吸います。 カブトムシやクワガタを飼っているとコバエが入り込みますがその多くはキノコバエです。 |
●発生場所:体の表面に毛がある。湿地や池などの水際が生息地。
ヘドロから発生するので、トイレやお風呂の配水管、台所などを好む。 夜行性で昼間は壁でジッとしている。 池や沼の水際に行くと確かにメチャクチャいるコバエです。 |
これを見れば、確かに場所によってコバエの種類が違ってたなと思いましたね^^;
コバエを発見したら、種類を特定して発生場所を見極める事から初めて対策を講じていきましょう!
次に、コバエの種類を特定したら駆除していかないといけないのでその駆除方法をご紹介します。
コバエを駆除しまくる方法とは?
コバエを駆除する際、私のように1回で殺虫スプレーを使い切ると嫁に怒られますので効率よく駆除していきましょう^^;
でも、まずコバエを見つけたら即効で駆除した方がいいのでスプレータイプがお勧めです。
それから、据え置きタイプで細かく駆除していくのがベストでしょう!
コバエがいるということは、どこかで産卵をすでにしている可能性が高いですので、すぐに駆除して繁殖を防がないといけませんからね!
コバエはメス1匹でも産卵しますので注意が必要!
卵期間1日、幼虫期間4日、蛹期間4~9日と羽化するまでのサイクルが非常に早い!成虫の寿命は2週間~1ヶ月。産卵も1匹で約500個もの卵を産みますので大発生にもつながります。
ですので、コバエの成虫がいればどこかに卵を産み付けていると思って間違いないです。
コバエの種類を特定して、発生場所を見つけてさらに駆除し対策を行わないと大量発生となるでしょう・・・・・ウゲッ。
コバエ対策はあるの?
秘策は最後にご紹介しますが、コバエは1匹見つけるとどこかに卵を産んでいる可能性が高いです。
さらに、ゴミ箱などに大量発生していたらほぼ間違いなくそのゴミに卵を産んでいます。
ですので、そのゴミをほったらかしにせずにさらにゴミ袋で密封しましょう。
室内では、大体コバエが発生した原因は分かるはずです。
台所の排水周りやゴミ箱、お風呂の排水溝にトイレ。コバエの種類を特定すれば、原因はもっと明確になるはずです。
原因と思われる場所をすぐに片付けてキレイにしましょう!
そして、据え置きタイプの「コバエがポットン」などを置いて刈り取りましょう!
梅雨の6月辺りはコバエが大量発生しやすいので、小まめにゴミを片付けて清潔を保つ事が最大の対策となります。
コバエは、換気扇やドアを開けた瞬間、腐葉土や観葉植物などと一緒に室内に入り込むので100%防ぐのは不可能でしょう。
ですので、見つけたら種類を特定してスグに駆除を行い発生源となりそうな場所をキレイにする!
日ごろから、駆除グッズを配置して小まめに駆除を継続していけば問題ないと思います。
<コバエ対策の秘策>
排水溝や外においてあるゴミ箱には、このような対策をしています。
逆性石けんを約200倍に薄めてスプレーするだけ
これだけでも、他の虫すら寄ってこなくなります^^
台所やお風呂の排水溝などにも使えるのでぜひやってみてください!
>>>逆性石鹸の一覧はこちら
コバエ駆除対策が、かなり詳しく説明されており
助かります。自分なりにいろいろと実験すれば発生場所が分かるかもしれないと思えてきました。反面、分からないかもしれない気もしますが、いろいろ実験してみる気持ちになりました事は感謝です。さて、コバエ発生場所が冷房なのか?室内に腐った野菜が有りそれが原因なのか?排水口なのか?それ以外なのか?わくわくしてきました。ありがとうございました。
田中イッセイさん
コバエって意味不明な発生をしますよね^^;
どこから入ったの??ってなる時が本当に多いです。
でも、必ず発生源があるので頑張って見つけてくださいね!