福神漬けに入っているひょうたんみたいな形のやつって何だかご存知ですか?
と書いてみたものの答えをタイトルで書いてました^^;
私はテレビで見るまで全く知りませんでしたし、言われるまでそんなものが入っていることすら気付いていませんでした・・・・・。
この機会になた豆を調べてみましたー。
福神漬けに入っているひょうたんみたいな形のなた豆とは?
引用元:http://喉と鼻.com/
福神漬けに入っているひょうたんみたいな形のやつが画像の通りです。
あなたは知ってました?こんなのが福神漬けに入っていることを。
私はマジで知らなかった。
で、この原型がこんな豆です。
調べていたらもっとでかいなた豆の画像とかありましたけど。
このなた豆をスライスした断面図が例のひょうたんのようになっていたんです!
ふと思ったのですが、なた豆で殴られたら意識飛んでしまうでしょうね。うん、全く関係ないですが・・・・。
このなた豆がなぜ福神漬けに入っているのでしょうか?
なた豆が福神漬けに入っている理由は由来にある?
なぜ福神漬けになた豆(刀豆)が入っているのかが私は分からなかったので調べてみたら、福神漬けの由来に理由があることが分かりました。
福神漬けの由来
ダイコン、ナス、なた豆(刀豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケなど7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたものです。 福神漬け命名にはいくつかの諸説があり、
|
というように、7種類の材料の一つに使用されているからだったんですね。
昔の人は、よく考えて福神漬けを開発しましたね。今みたいに具体的に成分や効用など詳細に分からないじゃないですか?
そこになた豆を入れることが凄いなと感じました^^
なた豆には、ミネラル・食物繊維が豊富。
食用としては、若いさやを食べることが多いようで、豆の部分は「薬効を目的」にした利用をすることが多いようです。
なんだか、福神漬けの説明をしているのか?なた豆の説明をしているのか分からなくなってきました・・・・・。
なた豆や福神漬けにはいろんな商品があるんですね!
福神漬けやなた豆についていろいろ調べていたら、いろんな商品がある事に驚きました。
福神漬けの種類もこんなに出ているとは・・・・・
>>>こんなにあるの!福神漬け
なた豆も商品の種類自体がメチャクチャ多いし・・・・・・
いやぁ、世の中知っているようで知らないことばかりですなぁ^^;