あの壁やベランダを大量にワラワラ歩き回っている小さい赤い虫・・・・・そうっ!タカラダニ(赤ダニ)の事です。
私は虫が大っ嫌いなんで、自宅の庭で見つけた時は「家を売ろう・・・・」とまで真剣に考えてしまうほど。
いろいろ調べて駆除方法や対策と予防をやってきたのでご紹介していきます(書いているだけでキモイ)
この記事で書かれている内容は.....
小さい赤い虫のタカラダニ(赤ダニ)の生態をまずは知る!
私は知りたくないっ!
ですが、知ることでタカラダニの大量発生を予防と対策できるので頑張って知ってください。
<タカラダニの生態>
正式名称は「カベアナタカラダニ」
北海道から沖縄まで全域に分布しているからウザイ。
体長1mm前後で意外と大きいからキモイ。
雑食で、幼虫期は地衣類(光合成生物のコケなど)を食べて育ち、セミや蜘蛛に寄生し体液を吸って育つ。このまま天に召されればいいのに、満腹になると地上に落ちて脱皮。成虫へとなる。成虫は、花粉や小型の昆虫を食べる・・・・・キモイんですけどっ!
コンクリートの表面などに大量発生する理由は、そこにコケなどの地衣類が食べ物や住むところを提供しているから。春先になると、そこに花粉が大量に付着するからそれを食べているようです。
スギ花粉とか飛散する前にそこで食べたらいいのに・・・・・。
大量発生しているのは実は「メス」のみ!
ウジャウジャと歩き回っていますが、あれって全部メスだそうです。
オスは見つからないので「単為生殖」しているのではないかと考えられています。
あのウジャウジャいるのは、産卵のために群がっているようです。
という事は、大量発生した場所のコンクリートなどには卵があるという事です!
だから毎年同じように大量発生するんです。やめてぇ~
タカラダニを駆除しまくりましょう!
駆除方法は簡単ですが、間違って潰してはいけません。
なぜかというと、タカラダニは赤い体液をだしますのでうっかり潰すと体液が残ります。白い壁やベランダならそこがシミになってしまいます。
だから絶対に潰してはいけません!
殺虫スプレーをプシューっとかけまくりでOK!タカラダニは比較的弱いのですぐに天に召されます。
でも次の日見ると・・・・・「生き返ったんですかぁ・・・・」と思うほどまたいます。殺虫スプレーの成分は「残効性」がないので同じ場所に発生します。
でも繰り返しているとタカラダニの数は減ってきます。
駆除しても、これじゃキリが無いんですけどっ!
数が一向に減らないようであれば、火炎放射器で一気に・・・・・・。
そうすると、辺りは火の海で大変なことになるので冷静に対処しましょう。
私はコレを使いました。
>>>ダニ粘着シート
置くだけで、「ギャーッ」って悲鳴上げるぐらい粘着シートがタカラダニで赤くなります。でも問題は、そのシートをどうやって捨てるかです。
炭バサミで「イ~ッ」てなりながらゴミ箱へ入れて、殺虫スプレーをバシャ~とかけてくくって終了!
駆除が終わったら小さい赤い虫のタカラダニの予防と対策!
もうここまで来ると体重が5キロほど減っているかもしれません。精神はズタボロかもしれません。
私がタカラダニと格闘している姿を後ろから撮影してYouTube動画にアップすると100万回以上の再生がされるかもしれないぐらいです。
いつも嫁が後ろで大爆笑しています・・・・・。
でもここまでくると小さい赤い虫のタカラダニ(赤いダニ)はほとんどいません。心の中で「俺をナ・メ・ン・ナ・ヨ」とつぶやきながら、翌年の大量発生の予防と対策を講じていきました。
どうすればいいのかというと、
壁やコンクリなどにある「卵」を一掃しなければなりません!
これが最大のポイントなんです!
小さい赤い虫のタカラダニ一掃作戦開始!
実は何回か失敗しています^^;
駆除して、一掃大作戦を実行したが翌年になると、
「タカラダニ様・・・・・今年もおかえりなさい・・・・・」
と大量発生したりしてました。
で、試行錯誤してようやく成功した方法をご紹介します。
- ケルヒャーなどの高圧洗浄器で隙間にある卵を掻き出す!
- 「残効性のある薬剤」を使って完全駆除と寄せ付けないを両立させる!
<ステップ1>
●ケルヒャーなどの高圧洗浄器で隙間にある卵を掻き出す!
現在では、家庭用も安くで購入できます。それをブロックや壁やベランダに吹き付けて卵を飛ばします。これだけでもかなり効果は期待できます。
ですが、またどこからかタカラダニが住み着く可能性もあるので次のステップを行います。
>>>高圧洗浄器
<ステップ2>
●残効性のある薬剤を使って完全駆除と寄せ付けないを両立させる!
残効性のある薬剤として「ノビマックス油剤」というのがありますが、これが強力です^^
これを、ハケなどを使って壁やブロックへ塗りこんでいきます。残っている卵などもこれでバイバイできますし、新たにタカラダニが寄り付きにくくなります。
このコンビネーションが最強で今では全くいなくなりました^^
このノビマックス油剤はムカデやゲジゲジにも効くので、私はドア周りの壁やサッシにも塗っています。
放っておくとタカラダニは室内にも入ってきたり、洗濯物に付いているのが部屋に入ってきます。
なので、サッシ周りや外に干されている物干しなどの足元あたりに塗っておくとかなり効果がでます。
小さい赤い虫のタカラダニ(赤いダニ)!対策と予防・駆除方法まとめをご紹介しましたが、参考になれば幸いです。
もう、虫に関する記事は書かないかも・・・・・。
大変参考になりました!
実は数日前、朝起きてふと、足を見ると赤い小さな虫がツツーとはって
いるのを発見し、とっさに潰したのですが、その時思ったのは、「ダニ
だ。」と。
私の部屋はアパートの1階で、今時珍しいカーペット張りなのです。
冬場に入居したもので、フローリングより暖かいから入居をきめたのですが、夏場のダニが気になってはいました。
「やはりダニがいるか…」
原因は布団か、カーペットか…?
最近はまめに布団をベランダの手すりにかけて干していたのに…
と、思いながら今朝もベランダの手すりに布団を掛けようとした時、
奴はいたのです!
そうです。奴は部屋で発生したのではなく、外から入って来ていたのですね。
早速、こちらのサイトの駆除方法を参考に、奴と戦っていこうとおもいます。
ありがとうございました。
ペンギンカフェさん!
コメントありがとうございます^^
メッチャ気持ち分かりますよ~^^
私も自宅で発見したのがベランダで白い布団に付いているのを発見しました^^;
今でもベランダで布団を干すのが怖いので庭で干しています。
外出先で座るときはなめるようにチェックしてから座ります。
うっかりすると、小さい赤い奴が・・・・・。
1回で駆除は難しいですが、根気よくがんばってくださいね!
会社にも去年、大量発生しました。まあ、工場内外なんですがコンクリートとダンボールに赤い小さな虫がうようよ。ダンボールの空洞部分に入いりこまれて気ずかず、そのまま得意先に行き赤ダニが這い出してお得意様にコンニチハをしたら全ロット返品ですから大変です。高圧洗浄機で数度洗浄してそれなりに効果は有りました。今年は、大丈夫かなと思っていたら事務所のPCモニターに小さなゴミが。あ・動きだした。なんだこれ、セロテープでくっつけ除去して見たらタカラダニ発見、事務所でこれだと工場内外は・赤ダニ君撲滅作戦今年は苦戦するかも・・
工場内、点検さん
工場内外ですか!!
かなり広範囲を駆除対策しないと、完全駆除までいきにくいでしょうね^^;
でも根気良く駆除対策しないと毎年恒例になってしまいますしね、、、、。
全ロット返品とか笑えないですし。
でも駆除頑張ってくださいね!
私の自宅の門壁も赤いアイツ軍団の活動場になってます。駆除するのは諦めたので、観察をしてます。活動時間は0500〜概ね1900ぐらいかな、雨の日は活動停止中。但し何匹かは活動しているのもいる。今時期洗濯物、布団を外に干せないのが辛いと、カミさんがぼやいてます。後はいなくなるのを願うだけです。
石井さん!
コメントありがとうございます^^
いなくなるのを待っても・・・・いなくなる確率は低いです^^;
なぜなら、記事にも書いていますが卵を産み付けるので毎年同じ事の繰り返しになります。
何年か掛かるかも知れませんが、根気良くやれば駆除できますよ!
私は、今では完全に駆除できましたので^^
人体に影響しないわけではなく、噛むのでご注意くださいね!
私の自宅の門壁も赤いアイツ軍団の活動場になってます。駆除するのは諦めたので、観察をしてます。活動時間は0500〜概ね1900ぐらいかな、雨の日は活動停止中。但し何匹かは活動しているのもいる。後はいなくなるのを願うだけです。
使うキャラはアリサさん
コメントありがとうございます!
先ほどと重複しているのかな^^;
門壁だけで留まっているならいいですが、活動範囲は広がりますので
自宅周辺はご注意下さい!
私は、2階のベランダまで広がり家ごと燃やそうかと悩むぐらいでしたので^^;
家の周りのコンクリート塀や、植物の葉裏にいます。このダニは人に害を及ぼさないと、いろいろな所に書いてありますが刺すというか咬みますよ。今までチクッと刺されたことはありましたが、今回は手ひどくやられ(よほど性悪な奴)赤く晴れて4日経った今も腫れが引きません。
足指をやられました。たまにズキズキ痛いです。やはり退治しなくてはいけないです。参考にしたいと思います。
冷や奴さん
コメントありがとうございます^^
ここではテーマが違うので書いていませんでしたが、私も昔は噛まれてから駆除に取り掛かりました^^;
布団に付いていた様で、寝ているうちに数箇所やられました。
その時に、数匹つぶれたようで真っ赤な点が残っていました。
記事でも書いたように、つぶすと赤い汁が落ちません^^;
私は、背中と太ももを噛まれましたね。
おっしゃるように、赤く腫れて数日痛かったです。その後は痒くなり大変でした^^;
1回では無理かもしれませんが、駆除はチャレンジした方が絶対にいいです。
年々数が増殖しましたし、活動範囲も広がっていきました。
今でも、公園のベンチなど座る時はなめるようにチェックしています。完全にトラウマですね^^;
頑張って駆除してください!
部屋で1匹見かけました!下で寝てるので気持ち悪いですね・・・。今のところその1匹ですが・・・。後、店頭でデラウェアのパックの中を走り回ってるのを見かけました!!
部屋の中なら、また違ったダニの可能性もありますよ^^;
私も店頭などでよく見かけますね・・・・・。
とてもその店では、何かを買おうと思いませんけどね^^;
[…] 小さい赤い虫のタカラダニ(赤いダニ)!対策と予防・駆除方法まとめ […]
はじめまして。気持ちよく隅田川テラスを歩いていたときに大量のタカラダニを目撃、天国が地獄へと変化してしまいました。隅田川テラスは座れるところもたくさんあり景色も素敵なのでよく散歩していますが、この最高の季節が彼らの天国とは、、残念でなりません。ショックのあまりいろいろググっていたらこちらにたどり着いたわけです。。ウィキペディアにも記事がありますね。彼らの食生活は諸説様々なようですが、とにかく不愉快な生物であることは間違いありません。ちなみにかぶれは刺されて起こるのではなく、潰したときに出る体液が有害なんだそうです。。
赤いヤツ、調べてたらここにたどり着きました。息子が踵を何者かに刺されて痒がったり痛がったりしています。原因はこれですね。
数年前から存在は知っていましたが、刺すとは!ダニとも知らずでした。ベランダにいます。布団を干した時にくっついて来たんですね…(・・;)
キャーッ‼️
刺すというより、どうやらつぶした時に出る体液が原因で痒みや痛みが皮膚にでるようですね^^;
とにかく見つけたら殺虫スプレーなどでドンドン駆除していきましょう!
こんにちは。いい記事を発見しました。
わが家の玄関やベランダで今年はなぜか赤ダニがたっくさん発生し、
更にポストの上に群がり、郵便物が血だらけのようになっていて困っていました。
超キモイですよね。
夏がやってきて家の中に入ってくる前に何とかしたいと思います。
記事、笑わせていただきました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
ほぼ出なくなりましたが、未だに毎日探してしまいます^^;
本当に私は虫が嫌いなので、ビクビクしながら過ごしています・・・・・。
見かけたら殺虫スプレーなどでドンドン駆除をしていってくださいね!
貴重な体験記事をありがとうございます。
うちもウッドデッキ(築7年)に住み着いているらしく、年々増えて、うんざりしています。家の中までは来ていないですが、靴を干したりしていると中に入り込んで、子どもが嫌がっています。
今年こそは何とかしようと、ノビマックス油剤を購入しようかと思いますが、においはどうでしょうか?小さい子どもがいるので不安に思っています。ただもっと増えてきてからでは発狂してしまいそうなので..。
あと卵を死滅させるのは産卵期もあると思うのですが、彼らが表に出てきているこの時期がいいのでしょうか?
すみませんがご教授ください。
コメントありがとうございます!
私は駆除専門家ではありませんが、アドバイスとしては見かけたら殺虫スプレーで駆除していってください。
そして、ダニシートなども使って駆除できることをまずはやってください^^
そしてコンクリートなど毎年大量発生する場所がわかれば高圧洗浄機でひたすら噴射しておくだけでも徐々に減ってきますよ!
今年は、居ないかなぁ?と思ってたらやはり赤いものが郵便受けの上に水玉模様のようについていました。
ほんと、やめて欲しい
初めて見た時は、何だろう?ってテッシュで潰しました。
どうしたら完全にいなくなるのか色々調べたけどなかなか退治する勇気がありません。
ほんと、悩んでます…
先週 京都へ釣りに行き、今年初めて宿泊施設でこの赤い物体の大群を発見しました。
大阪の我が家には数年前からベランダで発生し、見つけては潰しを繰り返し、今年は少し数が減ってるように思いました。
が、まさかの、出先で今年遭遇するとは……(去年まではいなかったのに)
しかも、ジーンズを履いていて、太もものあたりがチクっとしたので上から摩って、ジーンズを脱いだらそこが赤い。
私の血ではないので、咬むのか…と絶句。
夜になり、咬まれた右足だけが、痛風か?と思うほどの激痛に見舞われ、鎮痛剤を飲み就寝しましたが、朝起きてまだボンヤリですが咬まれた太ももではなく、足裏や指が腫れた時の圧迫痛のような違和感が残っております。
で、ググッてこちらにたどり着き、ああやはり咬むのか…と再絶句。
潰した時に出る赤い汁が毒なんですね。
我が家のベランダにいるヤツらを、ずっと人差し指で潰しておりましたが、指はなんともならなかったです。(すぐ手を洗うからかもしれませんが)
これからも、我が家のヤツらは根気よく撲滅するまで退治していくつもりですが、衣類に入り込み咬むのは困ったもんです。
まだ違和感があるのでアレルギーの薬を飲みます。
はじめましてこんにちは〜
赤い虫と検索したらこちらにつきました。
あれはダニなんですね〜
はじめて知りました。
参考になりました。
ありがとうございます。
普通に洗濯物を干していますが大丈夫ですか?
小さいからキモイって…
大きかったら可愛いの?
虫さんの悪口言い過ぎ。酷い。
虫さんだって生きてるのに。
ほんとうに酷い人だね。あなた。
[…] 殺虫スプレーをプシューっとかけまくりでOK!タカラダニは比較的弱いのですぐに天に召されます。 引用元-小さい赤い虫のタカラダニ(赤いダニ)!対策と予防・駆除方法まとめ | J… […]
家ダニだけによる(姿は見ていない)、赤い斑点の被害と思っていましたが、色々対策をしているにも関かわらず、効果が今一でした。
最近入替えしたソファーに小さい赤い虫が這っていて、潰しましたが、気に成り、インターネットの検索により貴殿の記事を見つけ、『コレダ』『コイツモダ』と納得しました。
布団もベランダに良く干していたので、返って逆効果だったのでしょう。
大変参考に成り感謝しています。
私はあの赤いやつをつぶすのが好きなんですがw
植木とか、影響無いところなら、熱湯かけてみたらどうでしょうか?
安上がりだと思います。
うちの実家のベランダにも昔うじゃうじゃいました。母親が、大量発生する時期にティッシュで毎日毎日200ぴきづつ地道に殺したら、翌年には数が減ったと言っていました。
母にこちらのサイトを教えてあげたいと思いました。
殺生はきらいですが、ダニやアリやその他の害虫が大量発生すると人間の住みかをうばわれ命をうばわれることがあるようです。
人間を守るためにはやむをえないことです。
やまもとさん
私も殺生は嫌いです^^
というか、虫が基本的に怖いんです。でも、子供がいるしアレルギーとかも気になるので虫には敏感になっています。
コメントありがとうございました!
はじめまして。G.Wに入り、ようやく花粉飛散も下火になってきたと思い、久々にベランダに布団を干そう!と思ったら、ベランダの手すりに大量の赤い虫を発見!これは何?と思ってネットで調べたらここに辿り着きました。
大変参考になりました。
シェアさせていただきます。
tolitonさん
コメントありがとうございます!
お布団を干す前に気付けてよかったですね^^
布団に見つけた時のショックは相当デカイですし・・・・・。
今年赤い虫が発生しているなら、来年も大量発生する可能性が高いので対策をした方がよさそうですね。
駆除と対策、頑張ってください!
GWの帰省から帰ってきたらあの赤いダニがいっぱいいて何事かと思いましたがこちらのサイトを見て納得しました!
小さい子供もいるので地道に対象していきたいと思います。
ありがとうございました。
陽菜さん
一度、小さな赤い虫が発生すると翌年も大量発生する可能性が高いので気をつけてくださいね!
駆除と対策はしっかりと行ってくださいねー^^
こんにちは。
今朝窓に着いている赤い虫を発見し(室内側)外にも見えたので外にいってみたら、玄関周り駐車場、窓といっぱいいました…気持ち悪くなり、調べたらこのサイトに行き着きました!!
今、全身が痒くてしょうがないです…新築ですが、家を出燃やしたい気持ちわかります!!!
高圧洗浄機があるので即対処しようと思いますが…この虫は何時頃まで発生するのでしょうか?
ドナさん
大体、6月下旬頃あたりに減少します!
梅雨明けあたりから下旬によく観察してもらい、7月上旬にいなくなった頃に最後の対策をした方がいいですね!
新築でも隣の家とかからやって来るので、来年も気にしておいて下さい!
私は、3年くらいかけて駆除と対策を行い今は全く発生しなくなりました∠(`・ω・´)ビシッ
多分今まで見たことがなかったのですが、庭を拡張して
垣根を植え替え、ちょっと花でもやってみるかと
思ったら大量発生ではありませんが、あちこち
結構出るようになりました。
培養土に紛れ込んてたのかもしれません。
殺虫剤から始めます。
のんほいさん
駆除は進めていかないと、来年も発生する可能性がかなり高いです。
さらに大量発生にもつながるので、駆除はした方がいいですよ!
私は、えらい目にあいましたから^^;
駆除と対策頑張ってくださいね!
この赤ダニには毎年悩まされていましたが、撃退出来るんですね!
今の住まいが戸建てぢゃ無くなったので、ケルヒャーは下の方に迷惑になってしまうので吹き飛ばせないな…5階なのに平然と歩き回る。全く気持ち悪い!小さいサイズで販売して欲しいとホントに思うけど、毎朝姿を見てストレスになるなら、ハケで塗ってみます。
えみさん
毎朝見るの本当にストレスですよね!
私も洗濯物が干せないなど、かなりのストレスでしたから^^;
ハケで塗って少しでも対策はした方がいいです。
駆除と対策を頑張ってくださいね!
こんにちは
こちらの記事にお世話気なるのは二度目です。
去年家の畑に赤い点を見るようになり、不思議に思い調べたら小さい虫でまさかダニとは思いませんでした。
今年は新しい家に越してまた畑をやっていますが、またまた赤い点の虫がわいてました_| ̄|○
しかもよりによって美味しい美味しいルッコラの葉に…。
私は土からすべてをやり直したいのですが、主人は全然平気で「洗えば大丈夫^^」と言っています。
(夫婦問題に発展しそうです)
どう考えても数が尋常じゃ無いので絶っっ対食べれないと思いますがいかがでしょうか?
洗い落とす事さえ鳥肌が出るので出来ませんが…。
ちなみにルッコラのみ寄生しているようで、トマト・プチトマト・オクラ・大葉(まだ双葉)・ナス・ピーマンは無傷です。
なみちゃんさん
引越し先でも出ましたか・・・・・。
心中お察しします。
私もなみちゃんさんと同様で、ルッコラの葉にいるのを見つけたら絶対に食べれないです^^;
洗うとか問題外・・・・。野菜などにも使える農薬などで対応するか、どこかコンクリート部分で発生源を見つけるしかないですね^^;
夫婦問題に発展しないことを祈っています!
駆除頑張ってくださいね!
はじめまして。
昔、新築のアパートを内見に行き和室の雨戸を開け、ふと床をみた瞬間に前身鳥肌が立ちました。
畳6帖の部屋の床が赤い絨毯を敷いているかの様に隅から隅まで真っ赤。
そう、6帖の畳が見えないくらい大量のタカラダニがびっっしり!
部屋の入口からサッシまでの暗闇を私は奴らを踏み潰しながら歩いた訳で・・・。
人生終わった瞬間でした。
勿論そこには住みませんでしたが、心霊現象よりも恐怖でした。
我が家でも4年前に引っ越してきて以来、毎年家の駐車スペースのコンクリートに大量に発生しており、こちらのサイトを駆除の参考にしております。外だけならまだしもどこからか家の中にも入ってきます。同じ作りの家が数件並んでおり、他の家の外のコンクリートにも沢山いるのですが、他の方は室内には入ってきてないそうであまり気にしてないみたいです。見つけたら水で流して(水で流しても死ぬと思ってるんですが)ノビマックスも塗って高圧洗浄もやってといろいろと試したものの毎年大量発生しています。
一つ試してないのがダニシートなんですが、ダニシートはどういった商品をどこに貼られたか教えて頂けますか?商品のリンクを貼っていただいておりましたが、リンク先にアクセスできなかったので。うちの会社でもビルの最上階なんですが、粘着シートをはったら室内に入ってこなくなったみたいです。
dobiさん
大変な状況ですね・・・・。
ダニシートのリンクをチェックしましたが、リンク切れてないですよ^^
私も何年間かやり続けて今では出なくなりました。
ダニシートの使い方は、部屋に侵入してきやすい窓の外側やレール?の所に敷いたりしました。
ダニシートをハサミで切ったりして貼り付けました。
周りの家にも出ているのがネックですね。
そこから流れてきているのもあると考えます。
発生する=どこかに卵を産み付けられている
と考えられるので、思いつくところを見つけてノビマックスや洗浄していくしかないです。
根気がいりますが、頑張ってくださいね!
タカラダニについて検索中にたどり着きました。今年初めて家の中に入ってきました。1週間前にサッシのところにうじゃうじゃ。その時はタカラダニと知らなかったので放置していたら、2日後には家中に拡散していました。ショックでした。築5年、子どもがいて、2ヶ月の赤ちゃんもいるので、ダニに健康を害されたらとか、このまま一生ダニの住みかになってしまったらどうしようとか考えると、涙が出てきました。家を売って引っ越ししたいと思いました。何が原因なのかわからず、どう対応していいのかわかりませんでした。赤ちゃんがいるので殺虫剤を使うことに抵抗がありましたが、根気よく続ければ全滅できたという経験談に希望を持ち、がんばろうと思っていますが、駆除しても次の日には大量発生しているので、心が折れそうです。藁をもつかむ思いで、長文になってしまいましたが、コメントさせていただきました。
すみれさん
私も何年もかかってようやく発生しなくなりました^^
家への侵入はダニシートを駆使していくしかないですね。
とにかく卵を産み付けられるとやっかいなので、卵を産み付けられそうなところを
洗浄したりしていくしかないです。
私も何回か心をポッキリ折られましたが、
快適に過ごすために地道にやっていきました。
隣近所とかにも発生しているとやっかいですのでご注意下さい。
そこから流れてくるので。
この季節になると毎日家の壁などをパトロールしていますw
今年も今のところ大丈夫です。ご近所さんにも協力してもらってます。
「発生したら教えてね」と協力体制を敷いています。
外にいるやつは殺虫剤でやっつけましょう。
とにかく、卵を駆除しないとタカラダニは来年必ず発生します。
これが本当に重要なんで頑張ってください!
とても参考になりました、ありがとうございます。
もう少し詳しく方法を教えていただけないでしょうか?
ノビマックスを塗布した後高圧洗浄機を使うと、ノビマックスが流れてしまう気がします。
両者をどのように組み合わせて使っていたのでしょう?
私はこれから、週末に高圧洗浄機→ノビマックス を繰り返そうと考えています。
みんつさん
参考になり光栄です^^
高圧洗浄機で壁などに生みつけられている卵などを吹き飛ばした後にノビマックスを塗布ですよー
何年かかかるかもですが頑張ってくださいね!
またこの季節がやってきました 私の住んでいるのはアパート(借家)で外(ベランダ)に洗濯機を設置する部屋です もうかれこれ8年近く住んでいます 毎年この時期にやつとの戦いは繰り広げられてきました 火炙り、熱湯攻め、殺虫剤、と試して来ましたが、奴らの圧勝です そして、今年は反撃の狼煙をあげようと心に決めました
ユミタカさん
なんか世は戦国時代のような感じですね^^;
いろんな攻撃をされていますね!私も同じことをやりましたw
結局は卵を駆除しないとダメなので、頑張って反撃を開始してください!
先週末から我が家のマンションのバルコンにも発生しました。
陽気がいいので、部屋の鉢植えのレモンの木を外に出し、日光浴させようと思って下を見たら……すばしこくワラワラと蠢いていたので、その日は外に出すのを諦めました。レモンは今が花盛りで、芳香と花粉で溢れています。それを出そうものなら、火に油を注ぐようなものだからです。
ハーブや屋内への侵入の被害も、コメントにあるようですね。口に入れるものや部屋の中で殺虫剤は使いたくありませんよね。うちもハーブを育てています。
私は【キッチン用アルコール除菌スプレー】を噴射しましたところ、死亡を確認しました。まな板などの除菌に使うコンビニでも買えるやつです。成分は発酵エタノール、クエン酸、クエン酸Naなど。おそらくエタノールが死因だと思うので、野菜や人体に付いても安全だと思います。
ひょっとして酔払って動きを止めただけなのかも?と思って30分ほど後に再確認しましたが、生き返ることはありませんでした。飛沫の直撃弾を浴びただけであっさり死にます。ただし残効性はないので一時凌ぎです。うちの場合は床に付いた苔を排除しないとダメなようですね。
レモネードさん
私もいろんな家庭菜園をしていましたが、侵食されて全て処分した経験があります。
虫嫌いなので絶対に口にしたくないですもん^^;
キッチン用除菌スプレーも効くんですね!参考になります!
苔は絶対に取り除いたほうがいいです!
餌場の可能性が高いですので。
レモンやハーブのために頑張って下さいね^^
はじめまして。アカダニを調べていたら此方に行き着きました。
我が家も年末に引っ越ししたのですが、前の家では全く見かけていなかったのですが、先日ベランダに大量発生。たまごがどこにあるのかわからないため、いろいろ参考にさせて頂きます。シートと殺虫剤で対策してみます。
iketanさん
目に見えるやつから駆除するのも重要ですもんね^^
マンションとかだと自分のベランダを徹底的にやっても他の階や他のベランダも徹底的にやらないとまた増えます。
進入経路にダニシートなどやれる事から初めてみてくださいね^^
参考になりましたっ!
ありがとうございます…
私の部屋にちょいちょい赤ダニが居てもう潰すのも面倒だから同居状態…
よく私の愛用タブレットに這い上がって来てて…電化製品大好きか!ってぐらいスマホやタブレットに付いている泣
危うくスマホに殺虫剤撒く所でした笑
外から来る可能性もあるんですね…
確かにたまにサッシに50匹ぐらいいるけど虫に抵抗がないせいか真顔で見つめてほっといてます…ダメですね汗
高圧洗浄機家にあるので早速やってみます!
ダビさん
コメント読んで爆笑してしまいましたw
虫に抵抗ないんですね、、、、、
でも駆除は始めた方がいいですよ!
1回ではムリだと思いますので、根気良くがんばってください^^